銅製軒樋に穴
2023.05.23
サカエブログ
2023/5/23
違う件で行ったときに樋に穴があいてるから見てほしいと
上を見上げると確かに穴が4箇所あいている。
雨の日はここから結構な量の水が落ちることが想像できます。
で今日はその修繕というか、雨水が落ちないように処置するだけです。
梯子掛けて穴の様子を確認します。
少しの穴を触っていると、その周りもだいぶ薄くなっていたので
鉛筆を差して薄くなった部分を除去し、できた大きさです。
少し高いですが外国製のレクセルクリアを充填。
銅板を小さく切って、コーキングで貼り付けても良いのですが
今回は応急処置なのでレクセルクリアだけにしました。
近年は酸性雨の影響で雨樋に穴があく事例が多くなってなってきています。
また、瓦の一番低い部分から雨水が同じ個所に何度も流れ込み同じ個所に
当たり摩耗し穴があきます。
銅製の樋は寺社仏閣などでよく使われていますが、住宅ではほとんど
使わなくなってきています。
この記事を書いた人

栄 幸一郎
主任
最新記事
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年4月