杉皮外壁の修理依頼
2023.01.26
社長のひとりごと
先日、ちょっと珍しくも懐かしい修理工事見積のご依頼を賜りました。
外壁に張られた杉皮の修理です。
今ではほとんど見ることのなくなった工法ですが、築年数が60年以上の建物で稀に残っているのを目にします。
今回ご依頼いただいた建物も築70年だそうで、ところどころ修理されたところもありましたが、比較的きれいな状態でした。
大正から昭和初期の頃の住宅でよく見られた工法で、杉皮や桧皮を外壁の仕上げ材として施工するもので、考えようによっては究極にエコな材料といえますね。
押さえ縁などの手入れさえすれば50年から100年もしくはそれ以上もってくれると言っていいと思います。
しかも自然素材100%で、塗装なども一切必要ありません。
樹齢1000年以上の杉もあるくらいですから、すごい材料ですよね。
最近は外壁材として焼杉も見直されてきて、新築の建物に採用されることも多くなってきました。
杉皮や桧皮もまた、見直される日が来るかもしれませんね。
関連記事
-
職業体験受け入れ
-
夏季休暇明けの現場
-
台風7号直撃のお盆
-
社員研修in熊本
-
自分で判断する能力が大切
-
今年も高校生が職業体験に来てくれました!
-
今年も後半、7月の始まり!
-
神戸市で外壁塗装施工中
-
ライオンズクラブの本質は奉仕活動です!
-
第一回吹田万博トライアスロン大会参戦記