10年に一度級の寒波に要注意!
2023.01.24
社長のひとりごと
今日の夕方から明日にかけて、日本中が寒波に包まれそうですね。
大阪の市街地でも積雪の可能性もありそうです。
この積雪に関しては、そもそも準備もなく慣れていない私たちは諦めて出歩かないことが一番かもしれません。
それよりも、私たちから注意してほしいと思うのは、水道管の凍結です。
最近では、屋内の水道管が凍結することはほとんどありませんが、注意していただきたいのが屋外の水栓です。
築年数の古い建物では、外壁の外側に水道管が見えている場合があります。
そんな外部の水道管でも、たいていの場合保温材がまかれていると思いますが、その保温材が劣化して中の水道パイプが露出してしまっているような場合は要注意です。
今晩たいへん冷え込んで、朝方にかけて凍結してしまうと、明日の昼頃に気温が少し上がってくると、上の写真のように水が噴き出すことがよくあります。
これは配管内部の水が凍結することで膨張し、パイプに亀裂が入り、気温の上昇とともに氷が解けて水が亀裂から噴き出すためで、建物の裏側など、目立たない場所では気づかない時もありますので、このような箇所にはタオルを巻くとか、テープで補修するとかの処置をお勧めします。
お庭などに、水栓がある場合も同様で、保温が破れている場合は補修したり、タオルを巻いたりして凍結を防ぐことをお勧めします。
とはいえ、ご自分ではできないことも多いと思います。
そんなときには、昔から言われている通り、蛇口から少しだけ水を出しておくことで、ほとんどの凍結被害を防ぐことができますので、ぜひ油断せずに対策をお願いします。
関連記事
-
職業体験受け入れ
-
夏季休暇明けの現場
-
台風7号直撃のお盆
-
社員研修in熊本
-
自分で判断する能力が大切
-
今年も高校生が職業体験に来てくれました!
-
今年も後半、7月の始まり!
-
神戸市で外壁塗装施工中
-
ライオンズクラブの本質は奉仕活動です!
-
第一回吹田万博トライアスロン大会参戦記