厄払い
昨日までの雨模様から、今週は晴れの日が続きそうで、桜の花も一気に咲き始めましたね!
我が家の前の桜並木も満開の様相で、多くの人が写真を撮りに来られています。
厄払い
ここから本題ですが、昨日は厄払いに行ってきました。
厄年といえば男性では42歳の本厄がよく知られていますが、実は数え年の61歳が男性女性共に大厄とされています。
というわけで、今年60歳になった私は数え年の61歳で大厄ということになりますので、この辺りでは厄払いで有名な西宮の門戸厄神に行ってまいりました。
そもそも厄年とは、人間の一生のうちで苦しみとか、災いなどの厄難に遭遇する恐れが多い年齢とされている年だそうです。
肉体的、精神的、社会的に何らかの異変が生じやすいと聞いてしまうと、迷信として片付けることに気持ちの上で少し不安が残りますよね。
そのために、電車にも駅があるように、人生も時々立ち止まり、人生を振り返り、反省、感謝をし、次に進むべき方向を見定める余裕をもって過ごしなさいという教えだそうです。
いわゆる人生の充電期間と考えればいいと書かれておりました。
厄払いとしてお参りし、心身ともに清らかにし神仏のご加護をいただきながら、精神的に豊かな心境をもって的確に未来への方向付けをするのが厄除けのお祓いだそうです。
私は42歳の時もここを訪れて、本堂の中でお祓いを受けた記憶があるのですが、今回は本堂でのお祓いは受けずに、お札をいただいて1年間の祈祷をいただく形でお願いしました。
以前はこういう祈祷の仕方は無かったように記憶しているのですが、これもコロナ禍によってできた祈祷の方法なのかもしれません。
厄年ですが飛躍します
こう聞くと、厄年には少し行動を控えて心を静めて、ゆっくりと方向性を見定めるのが良いのかもしれませんが、私自身はそうも言ってられません。
じっくり考えて早々に方向性を決めてしまっていますので、仕事もプライベートも全力でチャレンジしてうさぎのように飛躍の年にしていきたいと思います。
-
新春お餅つき大会に多数のご来場ありがとうございました!
-
2025年もよろしくお願いいたします!
-
良い新年をお迎えください!
-
中学校に出前授業(大工さんの仕事に触れてみよう)
-
お客様感謝祭ご来場ありがとうございました!
-
本社移転を終えて、新入社員を迎えることができました!
-
本社移転計画進行中!
-
増築工事施工中!
-
2024年もホクト住建をよろしくお願いいたします。
-
2023年仕事納め
最新記事
- 01月13日 新春お餅つき大会に多数のご来場ありがとうございました!
- 01月07日 2025年もよろしくお願いいたします!
- 12月28日 良い新年をお迎えください!
- 06月02日 中学校に出前授業(大工さんの仕事に触れてみよう)
- 05月31日 お客様感謝祭ご来場ありがとうございました!
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年4月