省エネ住宅改修の補助金がお得です。
今年は省エネ住宅の新築やリフォームに関する補助金によって手厚く支援されています。
昨日はこの補助金の活用についてのオンラインセミナーを聞いていました。
私たちのお客様にとって有益な情報になりますので、しっかり勉強してお客様への情報提供をさせていただきます。
今回は、国土交通省、環境省、経済産業省という3省がそれぞれの分野で管轄する3つの補助金が柱となります。
わかりやすく言うと、
国土交通省が省エネ住宅の新築取得・リフォームに対する補助金
環境省が家庭用の高効率給湯器の導入に対する補助金
経済産業省が高断熱の窓リフォームに対する補助金
ということになります。
なんともタテ割りのお役所っぽいですが、せっかくの補助金ですので活用しない手はありません。
今回は特にお伝えしたい経済産業省管轄の「先進的窓リノベ事業」について簡単にお伝えします。
下の図を見ていただくとわかるように、少し前の一般的な住宅が夏は暑くて冬が寒い一番の理由に、開口部(窓)からの熱損失がダントツに大きいことが挙げられます。
そこで今回は、窓を断熱性の高いものに改修することで、冷暖房効率を向上させて脱炭素社会を目指そうというものです。
では、まどの断熱にはどのような方法があるのか?
今回はYKKさんの資料を引用させていただきます。
1、内窓取付
今ある窓の内側に樹脂製の内窓を取り付けて、2重サッシにする方法です。
この方法でもガラスの種類をいろいろと選べるのですが、補助金を有効活用するには断熱性能の高いアルゴンガス入りのLow-Eガラスとの組み合わせが絶対お得のようです。但し、既存のサッシの性能によっても異なりますので、詳しくはお問合せを・・・。
2、カバー工法で窓交換
この方法は既存のサッシにかぶせる形で新しいサッシを取り付けるので、壁を壊す必要もいなく、2階でも足場も不要で手軽に断熱改修が可能です。
この方法で、サッシ自体を断熱性に優れた樹脂サッシに交換することも可能になります。
3、外窓交換
外壁等を解体してサッシ本体を新しい断熱サッシに取り替える方法です。
カバー工法に比べて施工に手間と費用がかかりますが、より高性能なサッシへの選択の幅が広がるとともに、ポイントも多くつくために、サッシ交換だけでなく大規模なリフォームの際にはお得な方法だと思います。
具体的な補助金額の目安は下記のようになります。
「家が寒い!」と思っていて何とかしたという方には、絶対に利用していただきたい補助金となります。
現状の窓がどんな性能で、どのような取付状況かによっても、どの方法を選択するのがベストなのかが変わってきますので、気になる方は是非お気軽にお問合せください。
現地をご確認の上、最適な方法をご提案させていただきます。
-
建築を学んでいる学生さんが、インターンシップに来てくれました!
-
井戸掘り・水脈探しイベント 大成功お礼!
-
新春お餅つき大会に多数のご来場ありがとうございました!
-
2025年もよろしくお願いいたします!
-
良い新年をお迎えください!
-
中学校に出前授業(大工さんの仕事に触れてみよう)
-
お客様感謝祭ご来場ありがとうございました!
-
本社移転を終えて、新入社員を迎えることができました!
-
本社移転計画進行中!
-
増築工事施工中!
最新記事
- 03月08日 建築を学んでいる学生さんが、インターンシップに来てくれました!
- 02月07日 井戸掘り・水脈探しイベント 大成功お礼!
- 01月13日 新春お餅つき大会に多数のご来場ありがとうございました!
- 01月07日 2025年もよろしくお願いいたします!
- 12月28日 良い新年をお迎えください!
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年4月